外湯巡りが楽しめる温泉街
温泉にやってきたら楽しみなのが温泉街巡り。
昔懐かしの射的や湯上りビール・・・そんな温泉街巡りの楽しさを格段にアップさせるのが外湯巡り!
外湯があれば宿泊している宿のお風呂だけじゃなくて色々なお風呂が楽しめて「温泉ってやることないんだよね~」っていう状況も打破できますね(笑)
1 城崎温泉(兵庫県)
城崎温泉 七つの外湯めぐり
外湯めぐり発祥の地と申してもよいでしょう。遥か昔から城崎の人々は宿を客間、道を廊下とし湯治に訪れた人々を町全体でもてなしました。この精神は今でも変わらず息づいています。宿についたら浴衣に着がえゲタを鳴らしてお気軽にお出かけください。
駅舎温泉 さとの湯(ふれあいの湯)/一の湯(合格祈願・交通安全、開運招福の湯)/御所の湯(火伏防災・良縁成就、 美人の湯)/まんだら湯(商売繁盛・五穀豊穣、一生一願の湯)/地蔵湯(家内安全・水子供養、衆生救いの湯)/鴻の湯(夫婦円満・不老長寿、しあわせを招く湯)/柳湯(子授安産、子授けの湯)
2 渋温泉(長野県)
渋温泉 9湯めぐり
ノスタルジックな情緒あふれる石畳の温泉街、宿泊者が楽しめる外湯巡りなどが好評。宿は全宿天然かけ流し温泉。渋温泉の楽しみは、ノスタルジックな街歩きと温泉ざんまい。厄除け・安産・育児健康などの願いをこめて、九つの共同浴場(外湯)めぐりをどうぞ。
一番湯 初湯(効能:胃腸)/二番湯 笹の湯(効能:湿疹)/三番湯 綿の湯(効能:切り傷、おでき、子宝)/四番湯 竹の湯(効能:痛風)五番湯 松の湯/(効能:脊椎病)/六番湯 目洗いの湯(効能:眼病)/七番湯 七操の湯(効能:外傷性緒障害)/八番湯 神明滝の湯(効能:婦人病)/九番湯 渋大湯(効能:子宝、リュウマチ、神経痛)
3. 野沢温泉(長野県)
野沢温泉 外湯13湯
温泉街に点在している十三の外湯は、村の人たちの共有財産。
江戸時代から湯仲間という制度によって守られてきた外湯は天然温泉100%かけ流しです。管理がきちんとなされ、温泉はいつも清潔。毎日使う村人達も、訪れたゲストの人たちも気持ちよく使えます。
大湯(おおゆ)単純硫黄泉。/河原湯(かわはらゆ)含石膏-食塩・硫黄泉/秋葉の湯(あきはのゆ)含芒硝-石膏・硫黄泉/麻釜の湯(あさがまのゆ)含芒硝-石膏・硫黄泉/上寺湯(かみてらゆ)含石膏-食塩・硫黄泉/熊の手洗湯(くまのてあらゆ)含石膏-食塩・硫黄泉/松葉の湯(まつばのゆ)含石膏-食塩・硫黄泉/中尾の湯(なかおのゆ)含石膏-食塩・硫黄泉/新田の湯(しんでんのゆ)含芒硝-石膏・硫黄泉/真湯(しんゆ)単純硫黄泉/滝の湯(たきのゆ)含石膏-食塩・硫黄泉/横落の湯(よこちのゆ)含石膏-食塩・硫黄泉/十王堂の湯(じゅうおうどうのゆ)含石膏-食塩・硫黄泉
4. 別所温泉(長野県)
別所温泉 3つの外湯(共同浴場)
別所温泉には3つの外湯(共同浴場)があります。散策の途中でも気が向いたときいつでも入浴できます。源泉掛け流しですので、常にきれいなお湯が溢れています。
真田幸村隠しの湯「石湯」/慈覚大師ゆかりの湯「大師湯(だいしゆ)」/木曽義仲ゆかり葵の湯〜北条氏ゆかりの湯「大湯」/足湯「ななくり」/足湯「大湯薬師の湯」
5. 草津温泉(群馬県)
外湯19湯 ※一部の共同浴場においては、観光客の入浴時間が制限されています。
翁の湯/喜美の湯/こぶしの湯/地蔵の湯/白嶺の湯/白旗の湯/関の湯/巽の湯/千歳の湯/千代の湯/長栄の湯(町営の湯)/長寿の湯/躑躅の湯/凪の湯/煮川の湯/睦の湯/恵の湯/瑠璃の湯/大滝の湯 *有料/西の河原露天風呂 *有料
草津温泉は、兵庫県の有馬温泉、岐阜県の下呂温泉とともに「日本三名泉」のひとつに数えられ、天下の名湯として広く知られています。シンボル・湯畑を中心に広がる温泉街には外湯が点在しています。草津温泉には無料の共同浴場が19ヶ所ありますが、観光客が利用できるのは、3ヶ所です。
6. 飯坂温泉(福島県)
松尾芭蕉も訪れた奥州三名湯のひとつ 9湯めぐり
飯坂温泉の共同浴場は、時代によって建物の外観を変え、時には場所も替えながら飯坂町民の「内湯」として利用されてきました。現在は最も古い「鯖湖湯」をはじめとして、9つの共同浴場があります。
それぞれ違った雰囲気の9つの共同浴場をまわって、地元の人たちと肩を並べてお湯に浸かってみましょう。あ、地元の人たちはあつ~いお湯がへっちゃらです。うかつに一緒にはいると、熱い思いをするかも!
鯖湖湯(飯坂温泉で一番古い湯で、元禄2年(1689)に飯坂を訪ねた芭蕉もこの湯に入ったといわれています。日本最古の木造建築共同浴場として親しまれてきましたが、平成5年に明治時代の共同浴場を再現した御影石の湯船に改築されました。ヒバの香りに包まれて至福の時を過ごせます。)
切湯/導専の湯/波来湯/大門の湯/八幡の湯/十綱の湯/仙気の湯/天王寺穴原湯
7. 蔵王温泉(山形県)
蔵王温泉外湯 5つの共同浴場
蔵王大露天風呂/湯の花 茶屋「新左衛門の湯」/上湯共同浴場/下湯共同浴場/川原湯共同浴場/
8. 赤湯温泉(山形県)
赤湯温泉 4つの外湯巡り
赤湯元湯/とわの湯/烏帽子の湯/あずま湯/足湯
9. 南紀白浜温泉(和歌山県)
日本三古湯、白浜温泉には共同浴場が5ヶ所と足湯が2ヶ所
牟婁の湯/含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(鉱湯)、ナトリウム-塩化物泉(行幸湯)
崎の湯/ナトリウム-塩化物泉
白良湯/ナトリウム-塩化物泉
松乃湯/含硫黄-ナトリウム-塩化物泉
綱の湯/含重曹-食塩泉
白良浜露天風呂しらすな/ナトリウム-塩化物泉
白浜銀座足湯横丁/柳橋足湯
10. 戸倉上山田温泉(長野)
外湯めぐり「七福神外湯めぐり」
湯の華銭湯 瑞祥/2種類の湯が楽しめる
万葉超音波温泉/ジャグジーが気持ち良い
公衆浴場 戸倉国民温泉/町中の秘湯
多世代健康交流プラザ つるの湯/バリアフリーの共同浴場
湯元 かめ乃湯/心からあたたまる温泉
湯のさとちくま白鳥園
カラコロの足湯
11. 越後湯沢温泉(新潟)
湯沢温泉の外湯巡り
山の湯/駒子の湯/岩の湯/街道の湯/宿場の湯
12. 別府温泉(大分)
別府8湯めぐり